浜松市中央区の歯医者で健康な歯を守るための予防ケア

診療時間:午前8時30分〜12時30分、午後13時45分〜17時45分
ご予約・お問い合わせ
053-488-5563
【24時間いつでも受付】WEB予約

予防歯科

MEDICAL

*
*
10年、20年先の
笑顔を守る予防ケア
健康な歯を長く保つためには、症状が出る前に予防に取り組むことが重要です。
きりんおとなこども歯科では、生活習慣やお口の状態に合わせて適切な予防プログラムをご提案。
定期的なチェックとケアで、虫歯や歯周病を未然に防ぎ、将来も自分の歯でしっかり噛める健康をサポートします。

生涯自分の歯で過ごすために

*
重要なのは症状を自覚する前の
予防ケア
「年齢とともに歯を失うのは仕方がない」と考えている方は少なくありません。しかし実際のところ、歯を失う主な原因は“加齢”そのものではなく、虫歯や歯周病といった生活習慣に関わる病気です。こうした病気は日々の予防や定期的なケアで大きくリスクを減らすことができます。
治療によって痛みや腫れといった症状を和らげることは可能ですが、一度削った歯が完全に元の自然な状態に戻ることはありません。そのため、本当に大切なのは「悪くなってから治す」ことではなく、「悪くならないように守る」ことなのです。
歯科医院のかかり方と残存歯数長崎大学・新庄教授のデータより
歯科医院のかかり方と残存歯数

当院の予防歯科について

*
治療よりもまずは予防、
これが私たちの基本姿勢です
私たちは「症状が出てから治す」だけでは本当の健康は守れないと考えています。むし歯や歯周病には必ず原因があり、その原因に目を向けなければ、どれだけ丁寧に治療をしても再発してしまうからです。
当院では、「初診時のリスク評価・お一人おひとりに合わせた予防プログラムの作成・必要最小限の治療(最小侵襲治療)・再発防止のためのメインテナンス」を基本とした診療システムを取り入れています。この仕組みによって、すべての患者様に高い水準の予防歯科を提供することを目指しています。
  • 初診検査
    初診検査
    診療はまず「しっかり知ること」から始まります。お口全体の写真やレントゲン、歯ぐきや唾液の検査を行い、現在の状態や将来のリスクを明らかにします。その結果をもとに、原因を取り除くための予防プランや治療プランを立て、十分にご説明・ご相談したうえで診療を進めていきます。
  • 原因へのアプローチ
    原因へのアプローチ
    歯を失う大きな原因は、むし歯と歯周病です。症状が出るよりも前に静かに始まっていることが多いため、早期発見と適切な管理がとても大切です。当院では、生涯自分の歯を守ることを目標に、患者様ごとに合わせた予防プログラムを立て、病気の発生や進行を防ぐ環境づくりに力を入れています。
  • 丁寧な治療
    丁寧な治療
    清潔なお口の環境が整った後、必要に応じて治療を行います。治療にあたっては、お口全体を把握したうえで科学的根拠に基づいた計画を立て、時間をかけて丁寧に進めます。きりんおとなこども歯科では、被せ物や詰め物の“持ち”だけではなく、歯そのものの寿命を最優先に考えた「できるだけ削らない・抜かない」治療を大切にしています。
    また、治療に伴うストレスを最小限にするため、できる限り痛みに配慮した診療を心がけています。
  • メインテナンス
    メインテナンス
    良好なお口の状態を守るためには、その後の継続管理が欠かせません。メインテナンスでは、歯科衛生士が患者様一人ひとりの状態を把握し、むし歯や歯周病の原因となるバイオフィルム(細菌のかたまり)を定期的に除去します。また、リスクに応じて必要な処置や生活習慣のアドバイスを行い、健康を長く維持できるようサポートします。
    メインテナンスの目的は「生涯にわたるお口の健康維持」です。治療が終わった後こそ、本当に大切なスタートだと考えています。

当院を初めて受診される方へ

ご自宅で行う
セルフケアもサポート

  • *
    正しい歯磨きでお口の健康を守る
    歯磨きは毎日のセルフケアの中で最も基本となる習慣です。しかし、しっかり磨いているつもりでも、磨き残しや力の入れすぎで歯や歯茎を傷めてしまうことがあります。当院では、お口の状態や歯並びに合わせた正しい磨き方や、最適な歯ブラシ・ケアグッズの選び方をアドバイスし、より効果的なケアをサポートします。

    POINT

    毛先が広がった歯ブラシでは、歯の汚れをしっかり落とすことができません。
    毎月1本を目安に歯ブラシを交換し、常に清潔で効果的なセルフケアができる状態を保ちましょう。

    • フッ素配合の歯磨き剤
      フッ素配合の
      歯磨き剤
      フッ素には歯の再石灰化を促し、歯質を強化して虫歯の発生や進行を防ぐ効果があります。毎日の歯磨きにフッ素配合の歯磨き剤を取り入れることで、より高い予防効果が期待できます。
    • 歯間ブラシ・フロス
      歯間ブラシ・
      フロス
      歯と歯の間や歯茎の境目は歯ブラシだけでは磨き残しが起こりやすい場所です。歯間ブラシやデンタルフロスを併用することで、細部の汚れも効果的に取り除き、虫歯や歯周病の予防につながります。
    • マウスウォッシュ・リンス
      マウスウォッシュ・
      リンス
      就寝中は唾液の分泌が減り、お口の中で細菌が繁殖しやすい環境になります。歯磨きに加えて、殺菌効果のあるマウスウォッシュやデンタルリンスを取り入れることで、虫歯や歯周病の予防をさらに強化できます。

お口の健康を守る、専任チーム制

*
担当歯科衛生士が長期的に
サポート
きりんおとなこども歯科では、担当の歯科衛生士が毎回の診療を継続して行うことで、お口の状態や変化を細かく把握し、適切なケアをご提供しています。
同じ担当者が関わることで信頼関係が築きやすく、不安や疑問も気軽にご相談いただけます。また、一人ひとりに合ったブラッシング方法や生活習慣を継続的にアドバイスできるため、虫歯や歯周病の予防効果も高まります。
さらに、歯科医師との連携もスムーズに行えるため、必要な治療やメンテナンスをタイムリーにご提案することが可能です。